アートスタジアムへの夢MYU↑からのメッセージ「コトバートしよう」LivePaintingの世界リンクブログへMYU↑通信MYU↑プロフィール絵画販売ページへ作品へTOPへコンタクトフォームへ



〜あすへのかけ橋〜

サマーハーモニーコンサート♪

開催のお知らせ



開催日/2010年 6月20日(日)

     会場/コンパルホール 1F文化ホール

開場/12:00  開演/13:00〜

チケット

  一般前売  800円 / 当日1,000円

  学生前売  500円 / 当日 700円

取り扱いプレイガイド

  トキハ会館 097-538-3111

  トキハ別府店 0977-23-1111


★メールでの前売りチケットのご予約は 

oita-theaterclub@artstadium.jp

まで お名前・ご住所・電話番号・枚数を、ご送信下さい。


★いろんな芸術文化に親しんで、明日への活力につなげよう★

 
☆今回、みゅう↑は裏方でプロデュースのお手伝いをしています☆

出演のみなさんは
小さな子ども達からお師匠さん、APUの留学生など、年齢も国籍も様々。
和・洋・アジア…入りまじったダンスや、楽器の演奏に歌。

世界を舞台に活躍してる
高校生バイオリ二スト広津留すみれさんの演奏や
凄腕ヘアーメイクアーティスト林健太郎さんのショーもあります!

大分にこんなに色んな活動があるんだって
改めて知ってびっくり…。

ご来場の方には、沢山の文化活動を見て知っていただき、
活動に参加し、普段の生活に取り入れる事で
より楽しく毎日が過ごせるきっかけとなるようなコンサートになれば
いいなと思います☆

後援 : 大分県/大分市/大分市教育委員会/大分合同新聞社/NHK大分放送局/
OBS大分放送 /TOSテレビ大分/OAB大分朝日放送/OCT大分ケーブルテレコム/エフエム大分



☆ 上野丘高校吹奏楽部 ☆



スタートは、

マッコイ作曲の勇壮な気持ちにさせてくれる
「アフリカン・シンフォニー」♪
http://www.youtube.com/watch?v=P8lQZsDAVu8&feature=related

「甲子園の応援曲として有名な曲です。
アフリカのサバンナを想像して聞いてください」と部長さん。

ひき続き 「ディズニーメドレー」
おなじみの「ミッキーマウスマーチ」をはじめ「ハイホー」や「星に願いを」など
おなじみのディズニーの曲を演奏してくれる予定です。

たのしみ!


☆ 長浜チキリン ☆


太鼓・鉦(かね)・笛で演奏されるこのお囃子(はやし)は
主に大分市内中心部の祭で演奏されます。


「祭を始めとする地域の伝統的な行事への参加者が減少しており、
住民 地域の繋がりが希薄化してきた昨今、こういった伝統文化の
継承 継承を通じて次世代の育成に尽力していきたいと思います!」


と、代表の古田裕樹さん。


ひと足早い、夏祭りのステージです。ちんどんしゃーん♪


☆ 関の鯛つり唄・踊り保存会 ☆


会長の辻島鑑霊さんは、NHKラジオ・テレビをはじめ
全国的な舞台で活躍中!

碧い空、輝く海、豊後大分の東に突き出た佐賀関半島。

高級魚の鯛、関アジ、関サバは、全国ブランドとして有名です。


関の一本釣りゃナアー♪

 〜ゴッチリ 船頭 ブリかな タイかな

   タイじゃい タイじゃい♪

このフレーズ、大分育ちの方なら
一度は耳にしたことがあるのでは…

そして今回はじめて知って笑ったのが…
実はこの歌、漁師さんが大漁を願ってるのかと
思いきや、大漁のあと、遊女のお姉さん達と
花町で遊ぶのが楽しみ〜…という内容も
含まれてるそうな…。

…いつの時代も変わりません。

ブリかな タイかな
タイじゃい タイじゃ〜い♪


☆ めばえ乳児園 ☆


めばえ乳児園は、小さな子ども達が、大きくのびのびと育ちいつか「大樹」になるように…
という願いのもと、大分市、日岡に35年前(昭和50年)開設されました。
0〜5歳までの子ども達が毎日元気に生活をしています。
お年寄りの施設への訪問や、交通安全のイベント、府内戦紙など、
地域の色々な行事に積極的に参加しているそうです。

今回は「祝づくし」「虹のむこうに」のお遊戯をみせてくれます♪


♪雨がやんだよ お日様がでてきたよ〜
青い空のむこうには虹がかかったよ
さ〜が〜しにいこう〜ぼくらのゆめ〜を♪


☆ 小天真道流剣舞 石田六世宗家 ☆

剣舞。かっこいい!
ふだん、小天真道流剣舞の道場には、
3歳から75歳までの老若男女が参加。
稽古の中で、正しい姿勢や礼儀作法が自然と身につき
有名な人の作った詩を覚えて正しい発音で歌ったり舞ったりして
日本の伝統芸能を身につける事で
自分に自信の持てる人間に成長していけるとの事。


大人の方も子どもさんも共に楽しく稽古をしているので
自由に見学にきてくださいとの事です。

☆お問い合わせは 097-522-0409 / 090-1362-9694 

藤吉聖祥さんまで

今回の演目は

「九月十三夜 陣中の作」

 ※1577年?上杉謙信が、七尾城を落として二日間兵を休ませた時に
詠んだ詩。謙信は、武将であると同時に、詩人としても優れていたそう。
陣営より手中におさめた風景を眺め、雄大に詠いつつも
故郷へ残した者へも思いをはせ、十三夜の月をめでている様子が
えがかれています。

「児島高徳 桜樹に書するの図に題す」

※1332年、北条氏により、隠岐に流される後醍醐天皇を
途中にて救い出そうとして失敗した児島高徳が
せめてものなぐさめにと、天皇の在所に忍び込み
庭前の桜を削り、忠誠を表す詩を書して、御心を慰めた情景が
吟と剣舞で表現されます。


☆ 久住高原の唄・辻 信義 ☆


「知識・技術・センスではなく、両親に頂いた体力・声。
練習の積み重ねで頑張っているだけです。」
と話す、辻 信義さんは、

平成10年より民謡の世界に入門され、民謡の大会では
全国・大分県内でも数々の受賞歴があります。

日常は無農薬野菜作りをして、ご近所の皆さんに配ることや、
山野のランを竹のはちで育て増やす事が、ご趣味だそう。


「久住高原の唄」全国大会で大賞をとられた事もある辻さん。
雄大なくじゅうの大自然を思い浮かべてきいてみては
いかがでしょうか♪

※「久住高原の唄」は、昭和のはじめ別府市に住んでいた
一風変わった東大出身の弁護士(作詞・作曲が得意で、
天性の美声を持ち、唄が出来上がると人を集め、歌って
聞かせるのが大好きだった)山下彬麿(しげまろ)さんが
久住を訪れた時に、その雄大さにすっかり魅了されて作った歌で
「豊後追分」の名でも親しまれてきた名曲。
ちなみに、彼は別府観光の先駆者・油屋熊八さんの
有力なブレーンの一人でもあったそうです。


☆ 陳式心意混元太極拳/魏 保強 ☆


養、功、拳が一体となった陳式心意混元太極拳。
ゆっくりした動きで体の力みをとり、身体の状態をよくするそうです。

先生の魏 保強さんは、中国 河南省出身で中国武術7段!の腕をお持ちです。
北京体育大学、日本文理大学、大分大学・大学院卒業。
現在は、立命館太平洋大学孔子学院の気功太極拳講師として
大分県内で少林拳や太極拳を広め、地域スポーツ振興をしています。


↓合同新聞でも紹介されてました☆

http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_
genre=&print_news_id=2009_124770569572


お問い合わせ:090-2096-2008


当日は演舞も♪


☆ バイオリン演奏/広津留すみれ ☆ 


上野丘高校2年生。
今年の4月にはニューヨークのカーネギーホールに
招待を受けて演奏に行ってきた大分出身、期待のバイオリニスト☆
別府アルゲリッチ音楽祭には最年少(中2)で出演。
昨年イタリアで国際音楽コンクールのグランプリを受賞。

http://kakula.jp/?q=pressnews/20100422/54034

みんなで応援しましょーう。


演奏曲は、お楽しみに…!


☆ 大分ハーモニカアンサンブル・渡辺典子 ☆ 


「ハーモニカは、安くて軽くて気軽に誰にでもできる楽器です。
腹式呼吸で知らず知らずの内健康に、そして上達します。
いつでもどこでも、持ち歩きその場で吹ける楽しさがありますよ。」
と話す渡辺典子先生。


大分ハーモニカアンサンブルは一年前に結成。
ハーモニカ音楽の発展や普及につながれば…と、
ボランティア演奏や、地域のイベントに積極的に
参加をしてらっしゃいます。
当日の演奏曲「明日の日のために」は、
渡辺典子先生の作詞作曲による教室のテーマ曲で
今回のコンサートの趣旨によくあうそうです。


ハーモニーが楽しみです!


☆ Belly Dance STUDIO amani ☆ 
ベリーダンス・スタジオ・アマニ


アマニとは、アラビア語で 希望・願い…
ベリーダンスは女性に愛され、伝えられてきた踊りです。
優雅でしなやかな踊りはインナーマッスルを強化し、レッスンを続けることで
女性らしい魅力的なスタイルへと導いてくれるといいます。

先生の添田直子さんの抜群のスタイルが説得力あります!
「きらびやかな衣装とオリエンタルなメイクで中近東の音楽にあわせて
いっしょに楽しみませんか。」との事。

お子さん連れOKのママクラス、小学生対象のジュニアクラス、
初心者の方のための入門クラスもあります。

☆お問い合わせ 080-5212-8644 


☆ ひょっとこ踊り ☆


大分で、こんなにひょっとこ踊りがはやっていたなんて…!

きつね、おかめ、ひょっとこ…と役もわかれている「田ノ浦ひょっとこ踊り同好会」
焼酎を飲みながら和気あいあいと練習に励みつつ、福祉施設の訪問や
本場の<日向ひょっとこ夏祭り>でも大活躍の「宮河内ひょっとこ同好会」
そして、古国府よりご夫婦でひょっとこ踊り!「タカセ企画」のみなさんんです!


にぎやかな舞台になりそうですねー☆

※タカセ企画は、ご夫婦で17年前、趣味で初めた「ひょっとこ踊り」をきっかけに
人を喜ばせる楽しさを知って以降、「どじょうすくい踊り」「バナナの叩き売り」
など、趣旨様々な芸を増やし全国テレビ放送など、様々な報道で紹介されています。

☆教室参加、出張公演のご依頼は 097-545-6395 タカセ企画まで。


☆ APU MUSY TONE ☆


立命館アジア太平洋大学(APU)コーラスサークル
MUSY TONE(ミュージートーン)のみなさん。

「いろいろな国・地域から集まった仲間と、いろいろな国・地域の歌をうたっています。

 MUSY=MUSIC(音楽)+EMPATHY(共感)。
歌声は国境を越えて心に響きあいます。

様々なバックグラウンドをもつ仲間と、世界に共生のハーモニーを届けたいです。
合唱を通じて<互いを尊重しながら共生する>という現代社会に生きる人間の
大きな課題を考えようと取り組んでいます。

 <ハーモニー>とは複数の人間が協力しながら作りあげるものであり、様々な
声が混じりあい、溶け合ってつくり出す響きです。
音楽のすばらしさや魅力を感じられる活動を目指していきたいと思います。」


とのことで、今回の「サマーハーモニーコンサート」の主旨にもぴったりです♪
音楽に国境はないですね。


☆ Tad Pole ☆


♪「Tad Pole」タッドポール=おたまじゃくしの意味…♪
なんだか楽譜の五線譜をおどる音符を思い出すかわいい名前です。


首藤早苗(ボーカル、パーカッション)

合原愛(バイオリン)

上田菜里(フルート、オカリナ)

木原瑠美(キーボード)


ジャズのスタンダードから、日本のアーティストの曲、沖縄民謡など
幅広いジャンルの曲を多数、確かなテクニックで、
じっくり聴かせてくれるという噂のタッド・ポールさん。


ボーカルの首藤早苗さんはコンサートの最後に登場する
「ゴスペルクワイアーJOY」の代表でもあります。
ソウルフルな演奏が楽しみです♪


☆ 大分市フォークダンス連合会 ☆


フォークダンス連合会400名より、数十名の方が出演されます。
トルコ兵隊の踊り、セルビアの山岳地帯の踊り、メキシコの踊り…
と世界各国のダンスが鮮やかな衣装で披露されます。
カラフルなスカートさばきがきれいですよ♪

普段、音楽や踊りをしていると、心がいやせてストレス解消になり
家庭内や勤め先でも、心が柔らかくなるので
相手に優しく接する事ができ、楽しい生活ができるそうです。


家庭円満は、ダンスから…?ふふ。


☆ ヘアーメイクアーティスト 林健太郎 ☆


林健太郎さんは、国内外のコンクールで
受賞を重ねてきたヘアアーティスト。
十年の関東、関西での修行中は
芸能人や有名タレントも数多く手がけてきました。
パリの美容技術選手権でアジアゾーン一位に
輝いた腕が生み出すニューラインに注目です!

みゅう↑も以前、ショーを拝見しましたが
さらさらなモデルさんの髪が、くしやスプレーやドライヤー
そして髪飾りで、みるみる蝶々みたいに変化していって…びっくり。


http://www.50plus-oita.com/fashion_test.htm

今回もどんなスタイルが現れるのかドキドキです。


☆ ゴスペルクワイアーJOY ☆

ゴスペルとは古い英語で「good spel」神からのよい知らせ…
神の恵みを讃える歌で、抑圧された黒人達から生まれた魂の歌です。

ゴスペルクワイアーJOYは、発足して10年目、現在20〜60代の男女混合の
歌が大好きな40人のメンバーです。
2歳〜13歳まで7名の「シングジュニア」もいます♪


☆入会のお問い合わせは

097-556-2075首藤早苗さんまで

当日は名曲「アメージング・グレイス」…。
そして「夜空のムコウ」
タップ 「Joyful Joyful」などで
ラストをかざってくれます。

最後に用意してくださってる歌は
きっとみなさんも歌える、生命力あふれる
なつかしいあの一曲…!


気持ちがのれば、ごいっしょにいかがですか♪


☆もりもり沢山なサマーハーモニーコンサート。
なにか心にぴたっとくるであいがあると素敵ですね☆



以上、みゅう↑ジャーナル?でした!